マーケット分析手法:マーケットプロファイル

シストレ全般

概要

考案したのはピーター・スタイドルマイヤー(J.PeterSteidlemayer)氏、日経225先物取引では人気のあるマーケット分析手法です。

時間帯ごとに約定された価格を表に記録し、その結果を分析して市場動向を予測します。

時間単位は30分か60分が一般的かと。

冒頭の画像は以前、エクセルで作成していた25日集積マーケットプロファイルです。

左サイドに25日分のローソク足(直近2日分は日単位のマーケットプロファイル表示)、ミドルにMAとピボット表示、右サイドが25日集積マーケットプロファイルです。

作成方法

まず最初に時間帯ごとのTPO(Time Price Opportunity)を

09:00~ A
09:30~ B
10:00~ C
10:30~ D
11:00~ E
11:30~ F
12:00~ G
12:30~ H
13:00~ I
13:30~ J
14:00~ K
14:30~ L
15:00~ M

のように決めておきます。

値動きが、

寄値10,100円、

09:00からの30分間の値幅が10,060円~10,100円、

09:30からの30分間の値幅が10,040円~10,090円、

~途中省略~

14:30からの30分間の値幅が10,150円~10,190円、

15:00からの30分間の値幅が10,090円~10,180円、

終値10,090円

だったとします。

次のような表(EXCELで作成しておくと便利。)を作成、時間帯ごとにTPOを表に記録していきます。

始値と終値を含むTPOはわかりやすいように小文字にしておきます。

9:00~9:30~10:00~途中省略14:00~14:30~15:00~
10,200
10,190L
10,180LM
10,170KLM
10,160KLM
10,150KLM
10,140KM
10,130CKM
10,120CM
10,110CM
10,100aCM
10,090ABCm
10,080ABC
10,070ABC
10,060ABC
10,050B
10,040B
10,030
10,020
10,010
10,000

EXCELであればCONCATENATE関数でTPOを連結すればマーケットプロファイルの完成です。↓

価格マーケットプロファイル
10,200
10,190L
10,180LM
10,170EKLM
10,160EKLM
10,150DEKLM
10,140DEJKM
10,130CDEJKM
10,120CDEFJM
10,110CDEFIJM
10,100aCDEFIJM
10,090ABCDEFGIJm
10,080ABCEFGHI
10,070ABCFGHI
10,060ABCFG
10,050B
10,040B
10,030
10,020
10,010
10,000

マーケットプロファイル用語集

TPO(Time Price Opportunity)

プロファイルの最小単位となるアルファベットの記号。

モード(MODE)

プロファイルの中で最もTPOが積み上がった価格のことです。

複数ある場合は終値に近い方がモード

取引参加者が最も意識した価格ということで、将来的に支持帯や抵抗帯になる可能性があります。

全てのTPOを持つモードをパーフェクトモードといいます。

イニシャルレンジ(Initial Range:IR)

最初の1時間でつけた価格帯。

30分単位であればTPOのAとBがついた価格帯。

IRイクステンション

IRが確定したあと、このレンジをブレイクすることをイクステンションと呼びます。

ターゲット

IRイクステンションでENTRYした場合の利益目標値

計算方法はまずIR上限-IR下限で値幅を計算。

上方のターゲット=IR上限+値幅

下方のターゲット=IR下限-値幅

バリューエリア(Value Area:VA)

モードを中心とした全体のTPO数の約70%(正確には標準偏差1σ、68.26%)を占める価格帯を示します。

シングルプリント(Single Print)

TPOが1文字だけの価格帯

マーケットに避けられた価格ということで、以下で記述している極値テールレッジは将来的に支持帯、抵抗帯になる可能性があります。

極値(Extream)

上端と下端の双方にシングルプリントの価格帯が2つ以上あった場合、それぞれの価格帯は極値と呼ばれます。

テール(Tail)

上端または下端のいずれかにシングルプリントの価格帯が2つ以上あった場合、その価格帯をテール言います。

レッジ(Leadge)

両端を除くシングルプリントの価格帯レッジです。

TPOカウント

MODEの上方のTPO数と下方のTPO数を数え(注)比較することで、買い優勢か売り優勢かを判断します。

(注)MODEおよび上下両端のシングルプリントはカウントしません。

まとめ

エクセルのマクロ(またはVBA)を使えば、30分足や60足の4本値のヒストリカルデータを使用して、冒頭のようなマーケットプロファイル表が自動生成可能です。

運営者も裁量デイトレでの武器になるかと思い、自動作成してトレードの参考にしていた時期があったのですが、有効性については疑問を感じています。

単純にサポート&レジスタンスラインとトレンドラインを引いたチャートの方が使えるかな、ということで現在は作成していません。

タイトルとURLをコピーしました